【2025年版】SNSリンクまとめサービスおすすめ7選|クリエイター向けの選び方も解説

クリエイター活動しているのに「見つけてもらえない」悩み、ありませんか?

  • SNSで作品を発信しているのに、フォロワーが他の活動を見てくれない…
  • せっかく商品やコンテンツを販売しても、どこに載せればいいのかわからない…
  • 「まとめページ作った方がいいよ」と言われても、どれを選んでいいかわからない…

そんな悩みを持つクリエイターさんに向けて、この記事ではSNSリンクまとめサービスのおすすめ7選を、特徴や選び方のポイントとあわせて解説します。

あなたの世界観や活動に合ったサービスを選べば、「フォロワー→ファン→購入者」への導線を自然に作ることができます。

目次

SNSリンクまとめサービスとは?

SNSリンクまとめサービスとは、複数のリンクを1つのページにまとめられるサービスです。

たとえば、こんなシーンに便利です:

  • SNSのプロフィール欄に貼れるリンクが1つしかない場合、YouTube・TikTok・ショップ・依頼ページなどをまとめて紹介したいとき
  • 「どこを見ればいいの?」とファンを迷わせたくないとき
  • プロフィールページでは伝えきれない「自分の活動の全体像」を整理して見せたいとき

つまり、リンクまとめサービスはあなたの活動をわかりやすく伝える“デジタル名刺”であり、導線設計のハブにもなります。

サービスによっては、デザインのカスタマイズやアナリティクス機能、デジタル商品の販売機能まで備わっているものも。「とりあえず1つにまとめる」だけでなく、“自分のファンベースを育てる起点”として活用することができます。

リンクまとめサービスの選び方(クリエイター向け)

リンクまとめサービスを選ぶ際、クリエイター視点で特に大切な3つのポイントを紹介します。

世界観との相性(デザイン・カスタマイズ性)

  • あなたの作品・活動の雰囲気に合ったデザインが用意されているか?
  • 画像やカラー、レイアウトを自由に調整できるか?
  • ブランドイメージを伝える名刺のようなページにできるか?

機能性(分析・販売・拡張機能など)

  • アクセス解析ができて、どのリンクがクリックされているか分かるか?
  • デジタルコンテンツの販売やQ&Aなど、ファンとの交流機能はあるか?
  • 他サービスとの連携(YouTube埋め込み、カレンダー予約など)ができるか?

導線の作りやすさ(ナビゲーション設計)

  • 情報が見やすく整理されていて、ファンが迷わず目的のリンクにたどり着けるか?
  • ボタンの配置や文言が直感的で、アクションを起こしやすい設計か?
  • SNSの特性(スマホ表示・縦長ページ)に最適化されているか?

特に、収益化やファンとの関係構築を重視しているクリエイターには、「販売機能付きリンクまとめ」がおすすめです。単なるリンク集にとどまらず、「自分のファンを育てる」仕組みになります。

SNSリンクまとめサービスおすすめ7選(2025年最新版)

ここからは、2025年時点で特におすすめしたいSNSリンクまとめサービスを7つ紹介します。

FANME(ファンミー)

画像:FANME(ファンミー)

FANMEは、SNSやコンテンツのリンクをまとめる機能と、コンテンツ販売やファンレター受信を支援するサービスです。​クリエイターはFANMEを使ってスマホひとつでファンとの交流を深められ、収益化することが可能です。​運営しているのは株式会社TORIHADAで、クリエイターエコノミー領域に特化したサービスを展開しています。

  • 特徴:リンクまとめに加え、デジタルコンテンツ販売デジタルファンレター機能も使える多機能型
  • おすすめの人:ファンとの交流や収益化を重視したいクリエイター
  • 注目ポイント:無料で簡単に始められ、販売や応援の導線もスムーズに設計できる

lit.link(リットリンク)

画像:lit.link(リットリンク)

lit.linkは、スマートフォン一つで、SNS・HP・動画や画像の他にNFT、商品販売ページなどの複数のリンクをひとつのページにまとめられる、無料の「ブランディングプロフィールツール」です。​運営しているのはTieUps株式会社で、コミュニケーションテック事業のサービス開発・運営を行っています。

  • 特徴:おしゃれなテンプレートが多く、デザイン性が高い
  • 向いている人:ビジュアルで世界観を表現したいアーティストやインフルエンサー
  • ポイント:スマホ表示に強く、SNS用プロフィールリンクとして使いやすい

Linktree(リンクツリー)

画像:Linktree(リンクツリー)

Linktreeは、オーストラリア発の世界的リンクまとめサービスで、多くのインフルエンサーやアーティストに利用されています。​運営しているのはLinktree Pty Ltdで、70M+のユーザーが利用しています。

  • 特徴:海外発の定番ツールで、シンプルかつ安定した機能性
  • 向いている人:英語対応でき、海外ファンも意識している人
  • ポイント:有料プランで詳細な分析やカスタマイズも可能

OFUSE(オフセ)

画像:OFUSE(オフセ)

OFUSEは、クリエイターに対してファンが「ありがとう」の気持ちを文字数に応じて送ることができるサービスです。​運営しているのは株式会社Soziで、クリエイターの創作活動を支援するプラットフォームやツールの企画・開発・運営を行っています。

  • 特徴:ファンからの“お手紙+投げ銭”を受け取れる
  • 向いている人:イラストレーター・漫画家・ライターなど、作品に応援をもらいたい人
  • ポイント:クリエイター支援を目的に設計されており、感情的なつながりを作れる

Oshibana(オシバナ)

画像:Oshibana

Oshibanaは、推しの画像や情報をスマホのホーム画面にウィジェットとして表示できる「推し活」特化型アプリです。SNSリンクのまとめ、推しプロフィールの作成、記念日のカウントダウンなど、日常の中で推しをより近くに感じられる機能が充実しています。
運営しているのは株式会社ブックリスタで、ファンとコンテンツのつながりを深めるサービス展開を行っています。

  • 特徴:ウィジェット作成、プロフィール帳、カウントダウン、SNSリンク集など推し活に特化した機能が充実
  • 向いている人:推しを日常的に感じたいファンや、推し活をもっと楽しみたい人
  • ポイント:アプリひとつで「推しの情報管理」「推しとの日常化」「SNSリンクの整理」がすべてできるオールインワン設計

carrd(カード)

画像:carrd(カード)

Carrdは、シンプルでレスポンシブな1ページ完結型のWebページ作成ツールです。​運営しているのはCarrd Inc.で、個人や小規模事業者が簡単にウェブプレゼンスを持てるよう、使いやすく柔軟性の高いツールを提供しています。

  • 特徴:海外発の自由度が高いサイトビルダー
  • 向いている人:HTMLやCSSが少し使える、自由に見せたいクリエイター
  • ポイント:1ページ完結型のWebサイトを作る感覚で使える

bento.me(ベントー)

画像:bento.me(ベントー)

Bentoは、クリエイターや起業家向けに設計された、美しくリッチなリンクまとめサービスです。​運営しているのはBento Inc.で、ベルリンを拠点に、クリエイターが自身のコンテンツやサービスを一元的に紹介できるプラットフォームを提供しています。

  • 特徴:SNS連携に特化したシンプル&ミニマルなUI
  • 向いている人:シンプルに自分のSNS活動をまとめたい人
  • ポイント:視覚的に「今の自分の活動」を伝えるレイアウトが魅力

個人サイトとの使い分けはどうすれば?

「リンクまとめって、個人サイトやポートフォリオとどう違うの?」と迷う方も多いと思います。
以下のように、目的や役割で使い分けるのがおすすめです:

スクロールできます
個人サイトリンクまとめページ
主な目的信頼構築・ブランディングSNS誘導の整理・行動促進
コンテンツ内容実績・プロフィール・ブログなど配信、販売、SNSリンク、外部ページ
更新頻度数ヶ月〜不定期日常的なアップデート可能

特にFANMEのように、販売やデジタルファンレターまで備えたリンクまとめサービスなら、
「個人サイトを持つのはハードルが高いけど、活動の軸になるページが欲しい」
という方にぴったりです。“ミニ個人サイト”感覚で、手軽かつ実用的に活用できます。

あなたの活動に合った“見つけられる仕組み”を作ろう

SNSは拡散力が強い一方で、あなたの活動や魅力をちゃんと知ってもらうには“導線”が必要です。

リンクまとめサービスを使えば、

  • ファンが「何をしている人か」すぐ分かる
  • 販売ページや配信、SNSをすぐ見てもらえる
  • 収益化やフォロワー数の向上につながる

など、チャンスを逃さない仕組みが作れます。

特にFANMEのように「リンクまとめ+販売+デジタルファンレター」が1つになったサービスは、クリエイターにとって“ホームベース”になり得る存在です。

まずは無料でFANMEを試してみよう

もしあなたがSNSで活動していて、

  • 「収益化のきっかけが欲しい」
  • 「ファンが応援しやすい導線を作りたい」
  • 「まとめページで自分の活動をもっと伝えたい」

そう思っているなら、FANMEを無料で始めてみてください。
簡単にページを作れる上に、販売もファンとの交流もひとつの場所で完結できます。
FANMEに無料登録する

公式LINEでさらに詳しいノウハウを受け取りたい方へ

FANMEでは、クリエイター向けの収益化ノウハウや運用のコツをLINEで配信中です。

「具体的にどんなコンテンツを売ればいいの?」「ページの導線はどう設計すればいい?」など、 運営目線でのアドバイスも定期的にお届けしています。

FANME公式LINEに登録する(無料・いつでも解除OK)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次