スマホ1つでファンに気軽に応援してもらえるプラットフォームFANME。本記事では、FANMEの活用方法とともに、実際にFANMEで売れた販売事例を5つご紹介します。
FANMEで売れたデジタルコンテンツ販売事例5選
FANMEでは多くの方がデジタルコンテンツの販売を行っています。今回は、特に成功した事例を5つご紹介いたします!
【YouTuber Aさん】ロックアルバム販売で月間690万円を達成した戦略
普段Youtubeでメインに活動しているクリエイターAさん。FANMEではYoutubeで見せないセクシーな写真を販売し、SNSとのギャップを出すことに成功しました。その結果、ロックアルバム販売で月間売上690万円という驚異的な数字を達成!
ファンからの口コミ
違った一面を見られて、さらにファンになりました!
アルバム、最高でした!普段とのギャップがたまらない!
成功要因
・SNSとのギャップを意識したコンテンツ戦略
・ファンの期待に応える高品質な写真
・Youtubeとの相乗効果
フォトガチャ販売で成功した2つの事例|コンプリート特典とイベント当日券の活用
FANMEのフォトガチャでは、コンプリート特典やイベント当日券を付けることでファンの興味を引くことができます。

コンプリート特典付きフォトガチャ
特定の写真を全て集めると、限定特典がもらえる企画。ファンはコンプリートを目指して何度もガチャを回し、売上アップに繋がりました。
イベント当日券付きフォトガチャ
イベント当日券をフォトガチャの景品にすることで、集客効果を高めました。
成功要因
・コンプリート欲求を刺激する特典
・イベントとの連携による集客効果
・限定感を演出
ボイスコンテンツ販売の需要と事例|写真販売との組み合わせで収益アップ
近年、ボイスコンテンツの需要が高まっています。FANMEでは、デジタル写真などをメインに販売しているクリエイターがラジオやシチュエーションボイス、ASMRなどを販売する事例が増えています。写真とボイスを組み合わせることで、更なる収益アップが期待できます。

写真とボイスのセット販売
普段デジタル写真を販売しているクリエイターが、写真に合ったシチュエーションボイスをセットで販売。ファンからは「写真の世界観が広がった」「臨場感が増した」と好評でした。
成功要因
・写真とボイスの相乗効果
・新しいコンテンツへの挑戦
・ファンニーズへの対応
【ねことしもべさん】実用性のあるグッズ販売でファン以外にも訴求
ねことしもべさんは、Xやインスタグラムに使えるアイコン画像やイラストなどを販売しているクリエイターです。日常生活で使える実用性と可愛らしいキャラクターが人気を集め、ファン以外からの購入も多数あります。

成功要因
・実用性とデザイン性を両立
・幅広い層にアピールできるキャラクター
・SNSでの効果的な宣伝

クリエイターがファンからの支援を重視すべき理由|広告収益依存のリスク
昨今、多くのクリエイターが広告収益に依存している現状があります。しかし、広告収益に依存しすぎると、「お金のためにどんな製品でもオススメする人だな…」と思われ、ファンの信用を失うリスクがあります。
一方で、ファンからの支援があることで余裕ができ、自分が心からオススメできる広告案件を選ぶことができます。結果としてファンからの信用も上がり、広告価値向上にも繋がります。
ファンクラブを超えるデジタルコンテンツ販売のメリット
上記の理由からファンの方のご支援の大切さは分かってもらえたと思います。 そこでファンにご支援頂くにはファンクラブが適していると考える人もいるでしょう。
しかし、ファンクラブは運営コストやグッズの制作費がかかり、ファンとしても年間何千円の会費を払わなくては行けない為、クリエイター側もファン側も負担が大きいです。
ファンクラブ(オンラインサロン含) | デジタルコンテンツ販売 | |
---|---|---|
クリエイター負担 | 継続して続けなきゃいけず クリエイターの負担が大きい | 単発でいいので負担が小さい |
コンテンツ創り | SNSと差別化されたコンテンツ を作る必要があり、マネージャーや制作担当が必要 | SNSに上がっていない写真やボイスが売れるため負担が少ない |
向いている人 | マネージャー・ファンクラブ担当がついているトップタレント | マネージャーのついていない人でも実施できる! インフルエンサー、クリエイター |
ファン目線 | 年間5000円~の会費 | 欲しいコンテンツだけ欲しい時に購入できる (100円~) |
一方でFANMEのようなデジタルコンテンツ販売では単発でもいいのでクリエイターの負担が少ないのが特徴であり、ファン側も欲しいコンテンツを欲しい時に購入できるメリットがあります。
またFANMEでは上記の販売事例のようにSNSに上がっていない写真やボイスコンテンツを販売するためマネージャーや制作担当がついていない人でもすぐに始められます。
FANMEと既存ECサイトの違い|ファンとの繋がりを重視した仕組み
FANMEは、従来のECサイトとは大きく異なる特徴があります。
ファンの気持ちを重視する仕組み
FANMEには、デジタルファンレターというファンからのメッセージを受け取れる機能があります。クリエイターはファンレターにスタンプで返信したり、SNSでシェアしたりすることで、ファンに感謝を伝えやすい仕組みになっています。

ゲーミフィケーション性を重視した仕組み
FANMEでは、ファンとクリエイターが一緒に盛り上がれるイベントが搭載されています。イベントランキングなどでは課金せずとも応援できるため、ファンとクリエイターが広く交流できる仕組みになっています。
FANMEランキングイベント|クリエイターとファンが一体となる場
FANMEでは、定期的にランキングイベントが開催されます。イベント期間中、ファンは推しのクリエイターを応援し、ランキング上位を目指します。ランキングイベントは、クリエイターとファンが一体となって盛り上がれる場となっています。

クリエイターからの声
– FANMEを使って良かった所はありますか?

FANMEでは、定期的にランキングイベントが開催されます。イベント期間中、ファンは推しのクリエイターを応援し、ランキング上位を目指します。ランキングイベントは、クリエイターとファンが一体となって盛り上がれる場となっています。
– FANMEを使い始めてからの収入の変化はありましたか…?



増えましたが詳しいことは内緒ですっ
FANMEを活用してクリエイターとファンが共に盛り上がろう!
本記事では、FANMEの活用方法と販売事例をご紹介しました。FANMEの使い方も楽しみ方も様々です。FANMEを通してクリエイターもファンの方も一緒に盛り上がって行きましょう!